おはようございます、
織田慶です。
トレードをしていると、
損切りの重要性は頭では
分かっていても、
いざ自分のポジションが
含み損を抱えると、
なかなか決断
できないことがあります。
「もう少し待てば戻るかも」
「ここで損切りしたら損確定」
こんな気持ちが湧いてくるのは
ごく自然なことです。
しかし、損切りを
しないことで損失が膨らみ、
結果的に資金を大きく
減らしてしまった経験が
あなたにもありませんか?
今回は、損切りをスムーズに
実行できるようになるための
“考え方”と、トレード中に
“冷静さを保つ方法”について
お話しします。
ぜひ最後までご覧ください。
1.なぜ損切りができないのか
損切りができない理由は、
大きく分けて3つあります。
1つ目は、損失を
確定することへの恐怖です。
トレードでは、
損切りをした瞬間に
損失が確定します。
この確定するという
行為が心理的な抵抗を生み、
決断を遅らせてしまいます。
2つ目は、期待を
捨てきれないことです。
「少し待てば価格が
戻るかもしれない」
と考え、ずるずるとポジションを
持ち続けてしまうことがあります。
しかし、この期待に頼った
トレードは根拠がなく、結果的に
損失を膨らませる原因になります。
3つ目は、トレードのルールが
曖昧であることです。
あらかじめ損切りルールを
決めていないと、
その場の感情に流されてしまい、
冷静に判断することが難しくなります。
では、どうすれば冷静に損切りが
できるようになるのでしょうか。
次で解説します。
2.損切りをスムーズに
実行するための3つのポイント
損切りをためらわずに
実行するためには、
事前の準備と
トレード中の意識が重要です。
1つ目のポイントは、
「損切りの基準を明確に決める」
ことです。
エントリーする前に、どの価格まで
逆行したら損切りするのかを決めておき、
必ずその基準を守るようにします。
2つ目のポイントは、
「損切りを成功と考える」ことです。
損切りをすると、多くの人は
「失敗した」と感じるかもしれません。
しかし、損切りは失敗ではなく、
資金を守るための大切な手段です。
損切りをせずに
損失が拡大する方が、
はるかに危険です。
プロのトレーダーであっても、
すべてのトレードで
勝つわけではありません。
むしろ、損切りを
適切に行うことで、トータルでの
利益を積み上げています。
3つ目のポイントは、
「トレード中の感情を
コントロールする」ことです。
損切りができない原因の1つに、
トレード中のストレスや焦りがあります。
特に、連敗した後や、
資金が減っているときは冷静な
判断が難しくなりがちです。
感情をコントロールするためには、
トレードの回数を制限することが有効です。
例えば、1日3回までと決めることで、
無駄なエントリーを減らし、
慎重に判断できるようになります。
また、トレードの合間に
短い休憩を入れ、
相場から一度離れることで、
冷静さを取り戻すことができます。
さらに、トレード後に必ず
振り返りを行うことも重要です。
損切りができたトレードと
できなかったトレードを比較し、
どのような心理状態だったのかを
記録することで、同じミスを
繰り返さないように改善できます。
損切りは、トレードで生き残る
ために必要不可欠な要素です。
損切りができるようになると、
資金を守ることができ、
トレードの質が向上します。
損失を恐れず
ルールを守ることが、
最終的に勝ちにつながる
ということを忘れずに、
今日から意識して
取り組んでみてください。
今日もお読みいただき、
ありがとうございました。
織田慶
コメント